HISTORY

「龍胆」・・誰でも今一度花を咲かせられる

M春武道具に行く直前に決まったチーム名「龍胆衆」。
「リンドウシュウ」と読みます。リンドウは花の竜胆ね。

決定に至る経緯はバタバタ感が否めないが、この竜胆という花には今の自分達にピッタリのエピソードがあるのだ。
元ネタは花の慶次。今はパチンコになって人気が出てるらしい。

俺はそんな歴の浅いファンじゃない。何たって1990年、まだ高校生の時から読んでたんだから。
この漫画には自分にとってカッコイイ男像が満載、名台詞も続出、影響を受けまくった。

「だがそれが良い!」「虎や狼が日々鍛錬などするかね?」
「疑って安全を保つより信じて裏切られた方が良い」などの何とも言えぬ魅力溢れた名台詞の数々。
慶次は男の中の男、彼の全ての言動が最高にカッコ良かった。

これだという名も決まらないまま、時間はKIYOとの待ち合わせ時間いっぱい。
そこでハッと思い出したのだ。花の慶次の中の竜胆に纏わる話を・・。
なるべく簡略化するつもりだが、自信は無い。お付き合い下さい。

花の慶次の一巻に「男の血潮たぎるの巻」という話がある。
佐々成政が末森城を急襲、前田利家の家臣で城主の奥村助右衛門が援軍を待っている。
自らも傷を負い、家臣たちもボロボロ。もはや一刻の猶予も無い。

しかし利家は援軍を送るのを渋る。この状況に我慢出来ずに名乗りをあげたのが「村井若水」だ!
漫画の中では故・川谷拓三さんをモデルにしているのは一目瞭然の風貌。

この村井若水、大した功績も残していない老侍。
出世には縁がなくドジなのだが、真っ直ぐな「いくさ馬鹿」。正直で熱い男なのだ。

「たとえ末森を見捨てるにしろ、援兵ひとり送らずに見殺しにしたとあっては前田家末代の恥、
願わくばこの老骨ひとりだけでもおつかわしください!」

仲間を見殺しに出来ない若水は、討ち死に覚悟で援軍に行かせてくれと懇願。
まだ渋る利家に「武士の意地でござる!」若水は叫ぶ。

この時の利家も非常に微妙な立場、秀吉の命令で公に援軍を送れなかったのだが。

ここから話は「遅咲きの花の巻」に続く。
本当に僅かな軍勢を率い、戦国最強傾奇者、前田慶次と村井若水・陽水親子が末森城へ向かう。
他の家臣達に、あんな老いぼれに何が出来ると笑われながら・・。

慶次がさりげなく、老侍若水にリンドウの花を渡す。
「春咲く花はあでやかだ、だが花の盛りは春とは限りませぬ 秋に咲く花は、つつましいが味わいがある」

真面目だが、これまで芽の出なかった老侍の人生を花に例え、今からでも遅くはないと励ました慶次のエール・・。
この話を思い出した自分が、今一度慶次に背中を押され、励まされた気分だった。かたじけない前田殿。

同じ場面、同じ台詞でも、ガキの頃とは感じ方、受け取り方が違う。
響いた。心に響いた。まだくすぶってる格闘技への情熱を再燃させる決心がついた。

リンドウを兜に飾った若水は、今の俺と同じでテンション激UP!
「進めぇ〜!われ遅咲きのリンドウとならん!」

遅咲きでもやれる!もう一花咲かせられる!人生に遅すぎるという事は無い!
慶次のエール、若水の気持ち・・分かる。痛いほど分かる。

ウチの連中はこの歳になって、格闘技を真剣にやり始めた人間が多い。
元々キャリアがあっても、若かりし頃の情熱を失い、途中で頓挫していた者ばかり。
そういう意味では皆遅咲き。そう春に咲かないリンドウなんだ。

この話を急に思い出し、竜胆(リンドウ)と紙に書き留めて、KIYOとの待ち合わせ場所に向かった。
KIYOはこの話も知らないのに、ピタッとこれを選んだ。まるで吸い寄せられるように。

後日、花言葉を調べたら「あなたの悲しみに寄りそう」「誠実」「正義」
「悲しんでいるときのあなたが好き」「貞節」「淋しい愛情」となかなか良い言葉が並んでいた。
何故かウチの仲間には縁の無い言葉だらけだが・・。

閉店間際に駆け込んだM春武道具で、このチーム名を言うのが何だか恥ずかしかったが、それも良い思い出。
こうして俺達の胸にはリンドウの花が咲く事となった。



TOP
BACK
PREV
NEXT